
私がしている歯科矯正の床矯正についてオススメ【非抜歯】【短期間】【安い】
2016/02/16
どうも、おやじ女子ゆぅ。(@hehemoheji)です。
歯科矯正に興味があって検索で来て下さる方が多くて嬉しいです。
私も知識が全くなくてネットでたくさん調べたけど、床矯正について書かれているのが少なかったので
これから矯正を考えている人の参考になればいいなと思い、自分なりにまとめます!
スポンサーリンク
矯正は自分のしたい条件に合わせて選ぶべし!!
矯正には色々種類があってわからないと思う人も多いですよね。
私は歯を抜きたくないという絶対条件があったので床矯正を選択しました。
床矯正は子どもしかできないという歯医者もありますが、大人でも出来ます。
ただ、出来る歯医者が限られるというだけです。
床矯正は専門的な知識が必要なので歯医者選びは慎重にしたほうがいいです。
床矯正とは
じゃあ床矯正ってなに?ってなると思うんですが
床矯正は部分入れ歯みたいなプラスティックを口にいれてそれをどんどんねじで拡張していって
歯の隙間を作ってからきれいに並べるという方法です。
私もそうだったのですが、あごが通常よりちいさくてそのため歯がきれいに並んでいませんでした。
なのであごを拡張して歯をきれいに並べる必要があったんです。
あごが小さいのに歯を抜いて隙間を作って並べるとさらにあごが小さくなってしまいます。
あごを拡張したからと言って顔が大きくなるんじゃないか。とか思いましたがそんなことはないです。
むしろ正常なあごの位置になるので物がかみやすくなったり利点のほうが多いです。
期間は約2年
歯科矯正は長い期間がかかるんじゃないかと不安になる方もいると思います。
でも大体は2年で終了するそうです。
2年以上かかる歯医者さんはちょっと疑ったほうがいいと言われました。
この2年を長いと思うか短いと思うかは自分次第です。
私は26歳から始めましたが、やってよかったと思ってます。
床矯正は
プラスチックの方を歯の形に合わせて何個か作ってどんどん歯の隙間を広げます。
↓
隙間が出来たらワイヤー矯正をして並べます。
なので最終的にはワイヤーを使うんです。
歯並びを悪くするくせを直す
歯並びが悪くなった原因の多くは生活習慣にあります。
なのでせっかく歯をきれいに並べてもその生活習慣が直ってないとまた元通りになってしまいます。
私の場合は
・頬づえをつく
・舌の使い方が下手
・口周りの筋肉が弱い
が原因でした。
なので歯医者さんで指導してもらって日ごろ気をつけています。
歯は簡単に動くので舌で押す癖がある人は出っ歯になってしまうそうですよ。
歯科矯正を始めて
歯ってこんな簡単に動くんだなっていうのが感想でした。
1年経って大分動いたので感動しています。
あともっとみんな手軽に歯科矯正できる環境が出来ればいいなと思います。
歯並びがきれいになれば虫歯も出来にくくなるし、ずっと自分の歯で食事出来ますよね。
低料金で歯科矯正が出来るように保険適用になればいいなと思います。
決して安い値段じゃないですが、自己投資と思って歯科矯正することをオススメします。
この記事はどう変化したかまとめているのでよかったらどうぞ!!
大人でも歯科矯正できる!!始めて1年3カ月でどう変化したか公開します【費用60万】【非抜歯】【床矯正】
いつも読んでいただきありがとうございます。シェア・コメントしてもらえると小躍りします。
スポンサーリンク